小正月・だんご木作りをしました。

1月15日は小正月のだんご木作りをしました。

豊作や、家内安全、無病息災の願いを込めてだんごさしをすることを園長先生から教えていただきました。

今年も、地域の食生活改善推進員の方が、お団子先生になって、教えてくださいました。

みなさんの自己紹介では「○○ちゃんと呼んでくださいね。」とお団子先生が言ってくださったので、子ども達は「〇〇ちゃ~ん!」と親しみを込めて名前を呼んでいました。

グループに分かれて、白、黄色、赤、緑のお団子を作ります。

「おだんごは、だんごの粉からできているんだよ。」

お団子先生に教えてもらい、興味津々の子ども達です。

「これがおだんごになるの?」

「お水を入れて、こねるとお団子になるんだよ。」

触ってみると、「さらさらする~」と、だんごの粉の感触を楽しんでいました。

食紅で色をつけてこねます。

「固まってきた!」

お団子先生に小さくちぎってもらい、子ども達が丸めます。

「なんか粘土みたいだね~」「ぷにぷにして気持ちいい~」

「丸めるの上手だね~」お団子先生に褒められました。

「このくらいの大きさでいい?」

お団子先生に聞きながら丸めていきます。

丸めたお団子は、お団子先生に茹でてもらいます。

お団子を茹でている間、子ども達はミズキにだんご木飾りを飾りました。

 

「お団子できたよ~!」

 

「なんか、おいしそう~」「食べたくなっちゃった~」

茹で上がったお団子をミズキに飾ります。

「高い所に飾ろう!」

「ここに緑がないから、緑を飾ろう!」彩りのバランス良く飾っていました。

お団子先生にも飾ってもらいました。

すると、飾り終わった子ども達が、自然とお団子先生に肩たたきをする姿が…

「あら~、ありがとね~」

お団子先生のお膝に座って談笑する子もいます。

地域の方とのふれあい、とっても素敵な姿です。

「お礼にみんなで肩たたきをしたらいいんじゃない?」

ということで、お団子先生に肩たたきのプレゼント。

肩たたきの歌を歌いながら、優しくトントン肩たたきです。

「気持ちいい?」

「あ~、気持ちがいい。ありがとうね~」

お団子先生、喜んでくれました。

最後に、子ども達手作りのプレゼントを渡してお礼の気持ちを伝えます。

「お団子作り、教えてくれて、ありがとうございました。」

 

 

 

お団子先生達に感想を聞いてみると、「みんなお団子を丸めるのが上手でビックリしました。みんな元気で優しくて、子ども達にパワーをもらいました。とっても楽しかったです。肩たたきまでしてもらって、嬉しかったです。」

と嬉しい言葉をもらいました。

最後はだんご木の前で記念撮影。

「みんなの願いが、叶いますように!」

年少組、年中組も飾り付けをして、完成しただんご木は、東部こども園の玄関を華やかにしてくれています。