大久保小学校6年生とのふれあいの時間♪
11月28日(木)に11月最後のイベント、「地域ふれあい広場」を村山市立大久保小学校で開催しました。例年、地域ふれあい広場は市の保育施設で行っていて、小学校での開催は初めてです!私たちスタッフも6年生と関わることはほとんどないのでちょっぴり緊張しながら学校に向かいました。
初めは普段の地域ふれあい広場と同様に自由に遊んで過ごしました。明るく清潔感のある校舎だからか皆さん初めての場所でも気持ちよく、のびのび遊んでいました。
ほどなくして6年生がお部屋に遊びに来てくれました!
「かわいい~」「ちっちゃ!」などの声が飛び交いながら、にぎやかに集まってくれました。
今回は13人の6年生と9組の親子で遊びます。
「はじめまして♪」まずは6年生とお子さん、お互いの自己紹介から。
ちょっぴり恥ずかしくてママの陰に隠れてしまう子もいましたが、お兄ちゃんたちはめげずに「よし!名前を呼ぶ作戦だ!〇〇くん!○○くん!」と声をかけてくれていました。優しいですね。
お子さんと遊びながらお母さん達に「どんなところがかわいいですか?」「大変なのはどんなときですか?」等質問してくれました。小さい子の可愛さ、育児の大変さ嬉しさ等知ってもらえたでしょうか…☺
続いて校内案内をしてもらいました。大久保小学校は建ってから丸10年なんだとか!まだまだ新しくとってもきれいな校舎内です。
6年生が丁寧に案内してくれました。自分が案内する番でない時にはお子さんが危なくないようによく見ててくれ、フォローに入ってくれます。チームワークがとても良く、さすが6年生だなと思いました!
緊張していたお子さんも6年生の優しさで手を繋げるまでに慣れたようです。
こちらでは6年生の教室に入って椅子に座ってみる赤ちゃんも。
どちらも可愛らしい光景ですね。
校内では琴を弾いている授業や校内で作った手作りの給食をみんなで食べるランチルームも見せてもらいました。
最後に大型絵本をみんなで見ましょう!
今日は「おめんです」の絵本です。6年生が1歳ごろに発売された絵本、6年生も赤ちゃんの頃お家の方に読んでもらったかもしれませんね。
1時間という短い時間でしたが、優しく頼もしいお兄ちゃんお姉ちゃんと遊ぶことができてお母さん方も小さいお子さんもとても嬉しそうでした。
6年生の腕の中でくつろぐ赤ちゃんの姿も。
終盤にはみんなすっかり慣れて会場がとても賑やかになりました!
今回は「地域の若い世代ともつながりをつくりたい」「なかなか関われない世代同士が関わるきっかけづくり」を目的として企画してみました。6年生にもママ達にもアンケートを取りましたが、みなさん小学生や赤ちゃんとのかかわりが新鮮で良かったと喜んで下さる方が多かったです。今後も色々な「つながり」を作れるようなイベントを考えていきたいなと思ったところです。
次回の「地域ふれあい広場」は1月に西郷認定こども園で行います。こちらもぜひ遊びに来てくださいね♪