冬から春へ 

大雪と豆まきの2月。そして、ようやく雪がとけ始めた3月。冬から春へ・・楽しい保育や行事を通して、進級・進学を楽しみにする子ども達の様子を紹介します。

ステージ壁の大きな鬼にニッコニコ。

これからみんなで節分の「豆まき」を始めるよ。升の中に豆がいっぱい!!準備万端です。

遊戯室いっぱいに、心の中のいろいろな鬼が勢ぞろい。おこりんぼ鬼、泣きむし鬼、おしゃへり鬼・・・みんなで一緒に退治しよう!!

豆まきのようにボールをポン!と投げて、的あてを楽しむ小さい組。手作り教材で、お部屋の中でも楽しい遊びが広がります。

2月は大雪の日が続き、たっぷり雪遊びができました。

果てしない雪野原・・・誰も歩いていない雪の原っぱをぐんぐ進む子ども達。みんなの足跡も続いていきます。

大好きなお友達とすごす「かまくら」。にこにこの2人にぴったりの大きなかまくらです♡

0歳児ぴよぴよ組さんがペタペタシール遊び。テーブルをぐるりと囲んで楽しそうです。

お昼寝するお人形を優しく「とんとん」。小さなぴよぴよ先生が、毎日の保育のひとこまを真似て楽しむようになりました。

1歳児ぴょんぴょん組では、お友達と「カンパーイ」。今日は、朝から子どものなかよし会です。

牛乳パックの新幹線が男の子に大人気。どんどんつなげよう!!どこまでもつなげよう!

もうすぐ2歳児クラスになるぴょんぴょん組。今、型はめパズルが大人気。思い思いにパズルを選んで、夢中で取り組んでいます。

2歳児にこにこ組は、お友達とブロックでいろいろな物を作っては「見て見て!」「はしご車だよ」「すごいね」とおしゃべりしながら楽しんでいます。

「運動あそび」を楽しむ2歳児にこにこ組。遊戯室をトンボになって飛び回りました。

3月のひな祭りに向けて、のりでペタペタ雛飾りづくり。二人で順番に仲良くのりを使ったよ。

3歳児もりもり組は、廊下のカラーリングで「ピョンピョンごっこ」。順番を待ちながら、次はどこに跳ぼうかな・・・。

お父さん、お母さん、お母さん(二人)、お兄さん、お姉さん・・・みんながそろったお家ごっこ。「先生は、おばあさん?おねえさん?」

4歳児わくわく組さんの「マクドナルドあい保育園店」。お迎えにきたお父さんが、ポテトやチキンを頼んでくれたから、みんな大張り切りです。

「きらきら組さんみたいに、縄跳び、私たちもしてみたい!」「やってみたい」と頑張るわくわく組さんです。

「氷わりゲーム」・・・バランス、タイミングにはらはら、ドキドキ。

5歳児きらきら組で楽しんだ「宝さがしゲーム」。「まだ見つからない宝がある!!」お部屋のどこかに隠されている宝を、2チームで競ってさがしました。

ひな祭りの日、みんなの作った雛飾りで園内が華やかになりました。今日の給食は、ちらし寿司と蛤のすまし汁、鶏肉と菜の花、そして鮮やかな苺・りんごでお祝いです。

少しずつ道路の雪がとけてきた3月。ぽかぽかの陽ざしに誘われて、早春の嬉しいお散歩を楽しみました。

「何かある?」「何?」「穴がある!!」小さな発見の数々に驚いたり、喜んだり。雪がとけて、土がでてくると嬉しいね。

小さい組さんも、雪どけの畑に思わずお散歩の足が止まります。「み~つけた!」

一年間、楽しくえいごを教えてくださった東北文教大学のサイモン先生と記念写真。卒園を前に5歳児きらきら組が、サイモン先生にお礼の手紙をプレゼントしました。

今日は「かもしかクラブ」の修了式。交通安全をしっかり学んだ一年間。「ストップのお約束」もしっかりできるようになりました。

もうすぐ卒園の5歳児きらきら組のお友達2名が、ランドセルを背負って「一年生」に変身。学校の行き帰りは、こんなに荷物があるんだね。4月から大きなランドセルを背負って自分で歩いていけるかな。お家の人と練習してみようね。ぽかぽかの暖かさに雪どけが進む3月です。