雪となかよし 1月のあい保育園

新しい年が始まりました。お正月から真っ白い雪に覆われたあい保育園。小正月の行事や寒中田植えの他、毎日雪となかよしの子ども達を紹介します。

「あけましておめでとうございます」

今年もあい保育園にがたくさん「福」がきますように。

「小正月」の行事、「団子さし」に取り組む大きい組。白は雪の冬、緑は新緑、そして・・・。

ピンクは桜の春の色です。米粉をこねて丸めて、茹でると・・・

艶々のお団子が出来上がり

枝の赤い「みず木」は、火事を防ぐ縁起の木。みんなは、縁起のいい金の折り鶴、鯛やまねき猫と一緒に冷ました団子を丁寧に飾り付けました。

「今年も健康で幸せにすごせますように。みんなが育てる野菜もたくさんとれますように。」お願いを込めて団子木を玄関にかざりました。

たくさん雪が降った日は、早速そり滑り。5歳児のお友達が3歳児のお友達を載せて「そり競走」よーいドン。原っぱには、たくさんの雪ダルマが並んでいるね。

陽ざしで雪がとけないうちに、コロコロ雪ダルマつくり。みんなの足跡もいっぱいついてるね。

「黄色はレモンジュース、赤はイチゴジュース」小さい組は雪の楽しいままごとを楽しみました。

「ヒャッホー」米袋のそり、スピードも出て楽しいね。

「よいしょ、よいしょ」お友達を乗せてそりはどこまで進むかな。

一歳児のお友達も、あったかいスノーウェアを着て雪遊びを楽しんでいます。

「見て見て!」チャックをシューと滑らせて、自分で脱げるよと見せてくれた1歳児ぴょんぴょん組。

3歳児もりもり組さんが「かまくら」を作ったよ。何人入れるのかな~。

0歳児ぴよぴよ組飲むお友達も、スノーウェアを着て雪遊び。

こちらは5歳児きらきら組の伝統の「寒中田植え」。豆がらとわらを束ねた特別の稲わらを「今年もおいしい野菜がたくさんとれますように」と雪の畑に植えました。1週間後、何本稲わらが倒れないかで、豊作を占います。(大雪の中でも倒れななかった稲わらが沢山!今年も豊作間違いなしです。)

5歳児きらきら組の「型抜きクッキーづくり」。ホットケーキの粉を使った生地を上手に伸ばして、星型、ツリー型、ハート型など自分の好きな型抜きを使ってクッキーを作りました。

クッキーが焼きあがった香ばしい匂いがしてきました。「すっごくおいしい!」「お家でも作ってみたい!」と、みんな大事そうに食べています。

こちらは、3歳児もりもり組さんの「朝のお手伝い」。今日は、チンゲン菜を洗うお手伝いだよ。

冷たい水でチンゲン菜の葉を1枚ずつ丁寧に洗います。今日のお味噌汁になるんだね。3歳児もりもり組さんは「朝のお手伝い」が大好きです。

「今日の給食、何かな~」給食の先生と窓越しのかわいいやりとり。遊戯室の丸窓から覗いているのは、1歳児と大きい組のお友達。いっぱい遊んだから、お腹ペコペコだよね。

1歳児ぴょんぴょん組さんの給食風景。一人でもりもり食べてるよ。

1月の献立から・・鏡開きの日のおやつは、ふっくらの小豆がおいしい「さつまいも入りお汁粉(3~5歳児)」と「きなこのぼたもち(0~2歳児)」。

寒い冬に心も体もあったまる献立「かわりご飯、ひじきの肉団子と大根・人参のおでん、ブロッコリー、小松菜のみそ汁、りんご」。

1歳児ぴょんぴょん組さんは、進級を前に、「水筒」での水分補給になりました。上手に持って「ゴクゴク」飲めるんだよ。すごいな~。

3歳児~5歳児の大きい組では、年2回、市の歯科衛生士さんから「歯の健康」のためのお話しを聞きます(歯科指導)。3歳児もりもり組のお友達は、むし歯にならない「おやつ」の食べ方を教えてもらいました。

2歳児にこにこ組のなかよしさんが、ままごとのご馳走を並べて楽しい相談中。

アンパンマンやドキンちゃん、パイキンマンの帽子がお気に入り。

 遊戯室でのびのび遊ぶの大好き。

 積み木の上で歌に合わせて踊るぴよぴよ組さん。ピーターパン体操や秘伝ラーメン体操、鬼のパンツの踊りも大好きだよ。