広げよう!みんなのストーリー 秋の親子運動会〈10/12〉
10月12日は、あい保育園の親子運動会。今年のテーマは「広げよう!みんなのストーリー」です。子ども達の大好きなお話が沢山盛り込まれた親子運動会の様子を紹介します。
「さあ、始まるよ!!」5歳児きらきら組のオープニングがスタート。『ジャンボリー、ミッキー♪』の音楽にのって、きらきら組が飛び出します。
きらきら組の呼びかけに、3歳児もりもり組さんと4歳児わくわく組さん集まり、みんなのダンスが広がりました。
各クラスのかけっこの後は、親子競技。運動会が初めての3歳児もりもり組の「うんとこしょ、どっこいしょ!どんな野菜がとれるかな?」。いろいろな野菜に興味をもって絵本にも親しんだもりもり組。「大きなかぶ」のお話のように、畑に隠れたかわいい野菜(子ども)をお家の人がみつけます。野菜(子ども)を畑から掘り起こし、スズランテープのシャワーをくぐって一緒にゴールまで駆け抜ける競技です。お家の人が後ろを向いて、野菜さんがかくれるまで待っていますよ。よ~い、ドン!
「ぼく、どこにかくれようかな?」かわいい野菜さんが畑をじっくり選んでいますよ。
「ここ、ここ、ここがいい!」「いいとこ、み~つけた」野菜さんが次々畑の中に隠れます。「野菜さんの準備はいいですか~」「いいですよ~」
お家の人がくるりと前を向いて、かわいい野菜さん(我が子)を探します。「あっ、違った!うちの子じゃない!」慌てないでいいですよ。一緒にシャワーをくぐって、ゴールまでがんばってね。
「見つかってよかったね。」にこにこの野菜さんがお家の人と大集合。トマトにさつまいも、かわいいお野菜が集まりましたね。
次の4歳児わくわく組の親子競技は、「りゅうぐうじょうにレッツゴー!」お家の人の大きな亀の背中にのって、海の中に潜ります!さあ、落ちないようにスタートです。
海に潜るとそこは竜宮城・・・・。
竜宮城の宝のブレスレットを手に、親子でゴールです。
「俺様は海賊。俺様より強くなければ両手の宝箱は誰にも渡さないぜ。」5歳児きらきら組が、もも組・かき組に分かれた綱引き「海賊から宝箱を取り返そう!!」
「海賊の宝箱」を奪うために、5歳児のもも組・かき組が全力綱引きです。「そ~れ、そ~れ!」「がんばれ~、ひいてひいて~」
なんと、2回戦とも「かき組」の勝利。宝箱ふたつをゲットしました。
「おむすびころりん どこまではいる?」の3歳児もりもり組の親子まりいれ。2回目はお家の人に抱っこしてもらってのまりいれです。高い、高い!!思う存分沢山いれました。
4歳児親子まりいれは「耳をすまして おむすびころりん」。最初は、子ども達だけてがんばってまりいれです。「かき組」がんばれ~!
「もも組がんばれ~!」4歳児わくわく組さんのまりが次々入ります。
そこにやってきたのは、頭にてぬぐい姿の「おばあさん」と「おじいさん」。ざるには、特別の「おむすび」を持ってきました。まりの中に「おむすび ころりん」と置いていきましたよ。
まりいれの最後は、4歳児のお家の人だけのまりいれ。あの「おむすび」もまりの中に入っていますよ。「耳をすまして」音楽が聞こえる時は行進し、音楽が止まったら、さあ、まり入れタイムです。お家の人もがんばれ~!!
「い~ち、に~い、さ~ん・・・」まりの中のおむすびをかごにいれると、ポイントアップの大特典。晴れた空に「まり」を数える4歳児親子みんなの声が響きました。
最後の競技は、5歳児親子障害物リレー「ネバ―ランドにぼうけんだ!」 スタートから海賊のドクロの絵が待ちかまえています。
元気いっぱい、ドクロの絵をパンチで破ってスタート。お家の人が、冒険の途中で待ってるよ。
お家の人に無事にバトンを渡すと、お家の人も大冒険。平均台やケンケンパーを全速力でクリアしてゴールです。
ネバーランドのドクロや滝や山あり、谷あり・・・。無事にお家の人がゴールできました。
運動会では、5歳児きらきら組のいろいろなリーダーが大活躍。「みんな、ならんでね~」自分から進んで前に立つたくましいリーダーさん達です。
小さい組とのプレプレ運動会の得点と今日の運動会の得点を合わせ、今年の優勝は「かき組」。綱引きも強かったね。準優勝の「もも組」さんもよくがんばりました。
運動会後のある日の朝。3歳児もりもり組さんの親子競技「うんとこしょ どっこいしょ どんな野菜がとれるかな?」をクラスを超えて自分達ルールで楽しんでいました。
運動会の準備体操「ピーターパン体操」は、全園児が大好きな体操です。0歳児ぴよぴよ組さんも、音楽が聞こえると思わず体のびのびピーターパン体操が始まります。
園内にも、楽しいお話の世界にいざなう主人公達があちこちに。「広げよう!みんなのストーリー」は、秋から冬に向けてまだまだ続いていきますよ。どうぞお楽しみに。