あんなこと こんなこと 10月の出来事 プレイバック❶
運動会が行われた10月も 楽しいことがいっぱいありました。
ちょっと前のことになりますが、お知らせです。
10月2日(水)には、年長組のおともだちがサツマイモ掘りをがんばりました。
まずは畑一面にどこまでも広がるツルをどかすところから。これが大変。
そしてやっと、イモ掘りに。畑の土をそーっとどかしていくと・・・
出てくる出てくる、大量のサツマイモ。
この日は、小学校の先生方が、園のこどもたちの生活の様子を見に来てくれていました。
年長組さんが頑張って収穫した大量のサツマイモは、給食だよりでお知らせしたように、やきいもパーティーでごちそうになりました。とても甘くておいしいサツマイモでしたね。
畑が空っぽになって終わりじゃなく、実は、最初にどかした邪魔っけツルでリースのもとをつくったのです。
10月なのに、この日も暑かった。
年長組さんは、それから2週間後の15日(火) 、今度は、あい こども のう園に、いもに会の材料、サトイモ掘りに行ってきました。
JAさがえ西村山青年部の皆さんに教えていただきながら・・・。
しかし、遠目に見るとそうではないものの、実際畑に入ると背丈以上に伸びた茎や葉は、ちょっとやそっとでは抜けません。
スコップを入れてもらって、みんなで力を合わせての作業でした。
何とか茎を倒して、イモの回収。
採っても、採ってもなかなか終わりません。これまた大豊作。
やっと終わったと思ったら、次はネギ。芋煮会の準備も大変です。
何とかネギも収穫して、ご覧のとおり。
お世話になったJA青年部の皆さんに、芋煮会への招待状を渡してきました。
ありがとうございました。
いもに会に来てね~‼
そして、1週間後、いよいよ いもに会の 22日(火)。
みんなに喜んでもらえるように、年長組のおともだちは頑張りました。
しっかり手を洗って、あとはお祈りのポーズ。牛乳パックのまな板は必需品です。
しっかり給食先生のレクチャーを受けて・・・、
見てください、この真剣なまなざし。いい顔してますよね。
そしていよいよ。
小さい子でも食べれるようにが大変です。コンニャクもシメジも大きさをよく考えて下準備しました。
そのころほかのみんなは・・・というと・・・。
天気も良く楽しく、元気に外遊び。
にゃんこの手をしっかり守って包丁使い。ここも真剣です。
そのころ他のみんなは・・・、やっぱり外遊び。
さくらんぼ組さんは、土屋先生のお手伝い、柿もぎ挑戦。
年長組のおともだちは休む暇なく、下準備を終えて、今度は煮込みます。
すると~、いいに香りに誘われて、みんな集まってきました。
そして、年長組さんが作ってくれたいも煮を、みんなで美味しくいただきました。
年長組さん、ありがとう。
美味しかった。