こどもたち、おうちの方々の笑顔いっぱいの中で ~より良い保育・教育の推進のための 春の懇談会・保育参加 ~
5月23日(木)~6月13日(木)にかけて、保育参加・懇談会を行いました。
ねらいを、保護者の皆様に園及び年次の今年度の方針をご理解いただくこと、園でのお子さんの様子をじっくりご覧いただくことにおいています。
ご参加いただいた中で気づかれたことを園にお伝えいただき、そのご意見を受け、より良いあり方を考えることで子どもたちの日々の生活の充実を図っていくというところです。
5月23日(木) 年少 うさぎ組 こあら組
2歳児組から3歳児組に進級の子どもさんと新たな入園の子どもさんですが、おうちの方にとっては大きな生活の変化を心配した春だったかなと思います。
日頃の園生活の様子を映像で振り返り、クラス毎の懇談会に入りました。
お母さんたちが話し合っている時間は遊戯室で元気に遊んでいましたが、お母さんと顔を合わせると・・・・
ご覧のとおり、ニコニコ笑顔です。
親子で『ぴょんぴょんガエル』を作りました。
おうちに帰っても楽しく遊べたとか。
5月30日(木)2歳児 さくらんぼ組
人だかりができていると思ったら、これでした。
日々の生活の様子を写真に収め、コメントを加えた園生活紹介コーナーや製作物を見てくださっていたのでした。
さくらんぼ組のど自慢大会は楽しかったでしょうね。私も見たかった。
お母さんたちがお話し合いしている間は、遊戯室で楽しく運動していました。
その後、お母さんたちが遊戯室に来てくれると、できるようになったことを「見て、見て」とがんばっていました。
そしてひと息、こんな感じ。
その後は親子の触れ合い遊びでたっぷり楽しみました。
これはお寿司屋さん、「マグロ1丁!」シャリの上にニコニコマグロがのっかっています。
6月 7日(金) 0歳児 ひよこ組 1歳児 いちご組
こどもたちの普段の安定した生活を優先し、こどもたちはお部屋でゆっくり、懇談会は遊戯室で行う形をとりました。
第2子、第3子のご家庭では比較的ハードルは下がりそうですが、第1子のご家庭では心配尽きない春ではなかったかなと思います。懇談会でも名前に込めた思いで盛り上がり、子どもたちの待ちが少し長くなるくらいでした。
おうちの人を見つけると、ご覧のとおり、ペッタンコ。いちご組は遊戯室で、ひよこ組は保育室で親子触れ合い遊びを楽しみました。
安心して座れるお膝です。
やっぱりニコニコになりますね。
6月11日(火) 年中 つばめ組 いるか組
年中組は懇談会と親子給食を行いました。
クラス毎に分かれて懇談会を行い、その後、親子一緒に食についてのお話を聞いて、親子会食。
しっかりした箸の使い方、茶碗の持ち方、モリモリ食べる様子、その量に、お母さんたちもビックリ。
ごちそうさまでした。
6月13日(木) 年長 そら組 ひかり組
図書コーナーに個性豊かなたくさんの時計が展示されています。年長組のおともだちが保育参加で作った作品です。
懇談会と時計製作の保育参加を行いました。就学に向けた内容もお話させていただきました。
懇談会をしている間、汗をかいて遊戯室で遊んでいたお友達も 、製作の時間になると着席して、目を向けてしっかり話が聞けます。表情も、おにいさん、おねえさんですね。
製作が始まると、和気あいあいの時間が流れます。
そして・・・、できたオリジナル マイ クロック。
発達段階に合わせて行った遊び、製作。それぞれに充実した時間、こどもたちにとっては何よりうれしい時間になったかなと思っています。
笑顔がたくさん見られました。
保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。