<12月>子ども達の成長・がんばりをごらんください

入園以来、できる事が多くなり、ますます遊びの幅が広がった子ども達です。そのまとめとしての作品展を行います。12/12まで(きらきらは19日)「こんな色づかいもできるようになったよ」「これも上手にできるようになったよ」という作品がたくさん並ぶことでしょう。
また、12月5日には生活発表会があります。劇をしたり合奏をしたり子ども達が日頃やっていること、そこから少しプラスしての発表を、ご覧ください。

【11月の保育から】

ひとりで何でも食べられるよ 給食参加
1歳児2歳児は生活発表の場として、お家の方と一緒に歌遊びや体操をした後に、一緒に給食を食べながら様子を見ていただきました。「和風の味付けがおいしい」「リンゴはこう切ると一人で食べられるんですね」など様々な感想が寄せられました。ありがとうございました。
photo01

◎南中生のお兄さん、お姉さんと遊んだよ
南中の3年生が5回にわたって、家庭科の実習で遊びに来てくれました。天気のいい日は、原っぱで、雨の日はお店やさんごっことたくさん遊んでもらいました。最後に素晴らしい歌もプレゼントしてくれました。これから高校受験に向かう中学生に「お勉強頑張って」とエールを送りました。
photo02

◎今年も大きな大根とれたよ
里芋、カブ、大根と今年も畑の野菜がどっさり採れました。きらきら組さん今年も大根を掘りを手伝いました。毎日の給食でおいしくいただいています。
photo03
photo04

【わかりやすく伝えましょう】
しつけの仕方って難しい。やさしく言えばきかないし、おこるとすぐ泣きわめくし・・・。でも、子どもに生活習慣や社会のルール―を教えるのは親の役割。「どうして~するの?」では伝わりません。「~します!」と伝えましょう。

◎どうしてきかないの?
photo05

◎何度言ってもダメなときは自然な罰を使いましょう
photo06

【木守り柿(きまもりがき)】
11月のぽかぽかと暖かい日。公民館の原っぱで遊んでいたにこにこ組さんが、柿の木を見上げて「高いところに柿の実が残ってるよ」と指さしました。見上げると木の梢に柿の実が1つ2つ取り残されてあります。
私が子どもの頃、「これは、小鳥のえさとして、来年も柿の実がたくさんなるように、わざと実を残しておくのだよ。これを、<木守り柿>と言うんだよ」と教えられた記憶があります。
園のまわりには、このような風景が随所にみられます。「木守り柿」の風習が、言葉だけではなく、そのまま風景として残っている地区で育つしあわせ。人々が自然と共に暮らしている優しさやえさとして柿を残しておく思いやりと知恵を、子ども達にも伝えていきたいと思います
photo07

<12月行事予定> 
1日(月) 安全点検
支援センター休業~7日
2日(火) 生活発表会に向けての保護者歌の練習会
(1)16:10~
(2)17:50~
3日(水) 生活発表会に向けての保護者歌の練習会同上
10分間ですどうぞ参加ください
5日(金) 生活発表会
10:00~11:00
お弁当の日
8日(月) 身体測定
未満児
おさがりボックス設置
9日(火) 身体測定
以上児
災害訓練
(4)栄養指導
10日(水) 文教短大実習9:20~13:15
(5)栄養指導
11日(木) 誕生会
12日(金) 感謝の会
11:00~12:30
16日(火) 栄養指導(4)
集金日(1)
17日(水) 栄養指導(5)
集金日(2)
18日(水) 支援センター休業
~1/12
19日(金) かもしかクラブ
10:00~
25日(木) クリスマス会
26日(金) 大掃除
布団・着替え袋持ち帰り日
年越しそうめん
28日(日) ~1/4日(日)
休園になります。1/5(月)元気な笑顔で会いましょう。よいお年を!