門松作りにチャレンジしたよ!
子育て支援センターぐんぐんのチャレンジ広場、12月は「門松を作ってみよう!」です。
朝日少年自然の家の宇佐美潤先生から、作り方を楽しく教えていただきました。
まず、土台となる缶に畳おもてを巻いていきます。弾力のある畳おもては、意外に巻くのが大変です。

うまく仮止めできたら、次は「男むすび」でいぐさ縄を巻きます。一回見ただけでは理解するのが難しいので、先生に直接教えていただいて巻いていきました。

水引きの「あわじ結び」も難関でした。おとなり同士教え合ったりして、この難題を乗り越えました。


門松にはおめでたい松・竹・梅を使います。
最初に中心になる竹を置き、周りに砂をつめていきます。

さらに松やツルウメモドキ、南天を飾り付けて好きなデザインに仕上げていきました。



それぞれ思い思いに楽しんで飾り付けしました。
できた門松といっしょに記念撮影!の瞬間、村山市公式キャラクター・ムララⓇがサプライズで登場。
びっくりして泣いてしまうお子さんもいましたが、みんなでムララⓇちゃんと写真を撮ることができました。

門松はなんのために飾るのか、いつから飾ったらいいのかなど教えていただきながら、それぞれの素敵な作品を作ることができました。
「本格的でかっこいい門松ができた!」「親にも子にも学びがあって、ためになった」など、たくさんの感想をいただきました。
宇佐美先生、ありがとうございました。みなさんにも良い新年が訪れますように!




刃物や自然物(砂や植物)を扱う活動でしたが、けがなく無事に終了しました。
上手に待っていられたお子さんたちも、ほめてあげたいですね。
次回のチャレンジ広場は1月15日(水)団子木さしをします。
参加申し込みの受け付けは、1月6日(月)からになります。
